JWCSラジオ『生きもの地球ツアー』
世界の生きものの謎に迫るツアーを、JWCSスタッフ(=ナビゲーター)と研究者や専門家(=ガイド)がご案内します。
生きものや自然について、不思議に思うこと、知りたいことはありませんか?
リスナーの皆様からのご質問に、小学生から大人まで楽しめるようにお答えします。
「インターネットでちょっとやそっと検索しても見つからない話」が番組作りの目標です。
毎月配信中!
■対象:小学高学年~大人まで
■主催:野生生物保全論研究会(JWCS)
★こんな人におすすめ★
– 生きもの大好き!
– 生きものについて知りたい!
– 世界の自然を訪ねてみたい!
– ネットにのっている情報だけじゃ物足りない!
– 研究者・専門家の生の声が聞きたい!
– 野生生物を守る活動について、世界中の最新情報を知りたい!
– 自分も野生生物を守る活動をしてみたい!
質問募集中!
生きものや自然について、不思議に思うこと、知りたいことはありませんか?
リスナーの皆様からのご質問に、小学生から大人まで楽しめるようにお答えします。
質問はお問い合わせからどしどしどうぞ!
エピソード
第1回「動物園にいるゾウはなにゾウ?」
2021年8月27日配信。
日本の動物園でも観察できるゾウたち。しかし、ゾウにもいろんな種がいて、日本では見られないゾウも。
日本で見られるゾウと、野生のゾウたちの置かれている状況や脅威について、ガイドをお招きしてお話ししていきます。


第2回「地元の自然を守るにはどうしたらいい?」
2021年9月28日配信。
今回のご質問は、宮城県で小学校の先生をされている「ランツ先生」からです。
野生生物を守る活動の取り組み方や、活動をするときに気をつけることなどを、ガイドをお招きしてお話しします。


第3回「地球温暖化と動物からうつる病気には関係がある?」
2021年10月22日配信。
今回のご質問は「地球温暖化と新型コロナウイルスの蔓延には関連性があるのでしょうか?」です。
これまでにも世界的大流行を引き起こしてきた人獣共通感染症について、野生動物の研究者をガイドにお招きしてお話しします。


第4回「日本でクジラって見られるの?」
2021年11月22日配信。
JWCSが注目する生物や分野の専門家に聞く、「JWCSが聞く!」シリーズです。
日本沿岸に多く住むクジラの生態や、日本でクジラが見られるウォッチングポイント、そしてクジラが直面する問題についてお話を聞きました。


第5回「安全なイルカ・クジラウォッチングとは?」
2021年12月23日配信。
JWCSが注目する生物や分野の専門家に聞く、「JWCSが聞く!」シリーズです。
野生動物が相手のイルカ・クジラウォッチングには、気をつけなければいけないことや、あまり知られていない危険なことがあるのです。どれはどんなことで、安全に楽しむためにはどうしたらよいかをお聞きました。


第6回「鳥は人にわざとフンを落とすの?」
2022年1月28日配信。
街中にいる鳥に糞を落とされたことはありませんか?急いでいる時やお気に入りの服の時に限って落とされると、わざと落としたのでは、と思ってしまいます。今回の配信では、都心に棲む鳥類を中心にお話しいたします。


第7回「タコも痛みを感じるの?」
2022年2月28日配信。
「現在ホットな野生生物に関連した研究は?」という質問に対し、背骨を持たない無脊椎動物の痛みの感覚についての、新たな研究や法規制についてお話ししていきます。


第8回「なぜ保全のために生息地をかく乱させるの?」
2022年3月30日配信。
「現在ホットな野生生物に関連した研究は?」という質問に対し、人為的な影響により存続が危ぶまれる水辺の生物の保全についてお話ししていきます。


第9回「自然を守るためのかいぼりって?」
2022年4月29日配信。
昔から続く水田管理の技術の一つであった「かいぼり」が、2000年に入ってから外来種駆除の方法の一つとして再注目されてきました。今回はそんなかいぼりと生物多様性保全についてお話ししていきます。


第10回「野生生物保全の理論って?」
2022年5月30日配信。
野生生物を保全する方法を、理論的に話し合い組み立てるために野生生物保全論研究会は発足しました。それってどういうこと?を丁寧に解説し、共に学ぶワイルドライフカレッジについてお話しします。


第11回「野生のサルを捕まえて外国の動物園に送ってもいいの? 」
2022年6月16日配信。
大分市が野生のニホンザルを捕まえて、国際親善としてウルグアイの動物園に寄贈する計画があります。その問題点をお話ししていきます。


第12回「九州のクマは絶めつしてしまったの?」
2022年6月16日配信。
日本には、本州に生息するツキノワグマと北海道に生息するヒグマがいます。九州に棲んでいたツキノワグマは絶滅してしまったのでしょうか。登山に行く際の注意点とともにお話ししたします。


番組を気に⼊っていただけたら・・・
ぜひご寄付で活動の⽀援をお願いします!