野生生物の保全には多様なアプローチがあることを学ぶ

野生生物が減少する理由には、森林伐採や過剰漁業、狩猟といった直接野生生物を利用すること、農地開発や海岸の埋め立てのように生息地がなくなること、外来生物の侵入や地球温暖化、汚染などによって生息に適さない環境になってしまうことがあります。

こられの問題から野生生物を保全するには、動植物の研究だけでなく、法律を作って守らせ、汚職や暴力を取り締まったり、経済活動に規制を設けたり、過剰な野生生物の利用や違法行為をせずに済むように貧困・飢餓対策、福祉・教育の充実を行ったり、これらの活動の推進に重要な人権やジェンダー平等の確立など、多様なアプローチが必要です。

個人の生活の身近なところでも、購入した商品の生産が外国の野生生物の減少に加担していたり、住んでいる地域が野生生物の生息しにくい場所になっていったりしています。

ワイルドライフ カレッジでは1年間のカリキュラムを通じて、野生生物を保全するためには多様なアプローチが必要であることを学び、受講生ひとりひとりの関心や得意なことから野生生物保全活動を始めることができるよう、後押しします。

年間カリキュラム

■前期ウェビナー(オンライン)
生物多様性とは何か、自然の保護と利用とは、市民活動とは、など野生生物保全活動の基礎を学びます。
■フィールドワーク(対面)
 野生生物保全の現場を訪ねて、前期ウェビナーで学んだことを現実の活動と関連付けます。
■後期ウェビナー(オンライン)
 国内外の野生生物保全活動や研究から野生生物保全のための多様なアプローチを学びます。
■実践ゼミ(オンライン)
 受講生ひとりひとりが関心のあるテーマでレポートを書いてJWCSのブログに掲載したり、ポッドキャストのラジオ番組を制作したり、イベントを開催したりなど、JWCSの事業の中で、活動の第一歩を踏み出します。
■まとめの会(対面)
 受講生同士が顔を合わせ、実践ゼミの成果を発表し、今後の活動を話し合います。 オプションとして、開催場所周辺での自然観察会を行います。

2022年度プログラム

申込受付中
■後期ウェビナー
受講料は各回1,000円、学生は無料です。
Peatix上で参加したい回を選択して、お申し込みください。
★参加申し込みページ(終了した回もお申込みいただくと、12月31日まで録画をご覧いただけます)

第5回ウェビナー申し込み
第6回ウェビナー申し込み
第7回ウェビナー申し込み
第8回ウェビナー申し込み
後期ウェビナー全4回(5回~8回)申し込み

学生専用申し込みフォーム(参加費無料)

※参加をお申込みいただいた後に、続けてZoomウェビナー登録をしてください。登録の方法はこちらPDFから詳細をご確認いただけます。
※2022年度のカリキュラムは終了しました。2023年度は6月開講予定です。

ワイルドライフ カレッジ2022 募集要項PDF
ワイルドライフ カレッジ2022 フィールドワークのご案内PDF(終了しました)
ワイルドライフカレッジ2022実践ゼミ 募集要項PDF (ウェビナーの受講者を対象としています。受講料無料)   実践ゼミお申込はこちら

・ワイルドライフ カレッジのご案内(紹介動画)

 

 

参考図書・講師の著書

生きもの目線で活動チェック』野生生物保全論研究会(2019)\0 送料着払い(お申込みはこちら

シリーズ日本列島の三万五千年−人と自然の環境史第1巻 環境史とは何か 』湯本貴和 編/松田裕之・矢原徹一 責任編集(2011)文一総合出版 ¥4,400

みんなの幸せってどんな世界 共存学のすすめ』古沢広祐 著(2018)ほんの木 ¥1,540

ホエールウォッチングをめぐる今日的考察』水口博也 著(2022) Amazon kindle(電子書籍)\300

このセミナー・フィールドワークは独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金の助成を受けて開催します。