JWCSラジオ第51回「サメとはんぺん」公開

JWCSラジオ第51回「サメとはんぺん」公開📻

JWCSラジオ『生きもの地球ツアー』の第51回を公開しました。

普段食べている食品の原材料に注目したことはありますか?
もしその原材料が、乱獲などで数を減らしているような生物だと知ったら、あなたはどう考え、行動しますか?
少し難しく感じるかもしれませんが、この機会にぜひ、絶滅の危機に瀕している野生生物と、国際的な商取引の規制の関係性について触れてみてください。

第51回ラジオはこちらから📻
 【ナビゲーター】 齋藤美希(JWCS事務局スタッフ)
 【ガイド】遠井朗子さん(酪農学園大学 法学博士)

 

ラジオとあわせて、ぜひご覧ください🦈
図解「なぜヨシキリザメがワシントン条約に登録されたのか?」
なぜ多くのサメのなかまがCITES附属書Ⅱの掲載に至ったのか、なぜ「ヨシキリザメ」を含むメジロザメ科は科ごと掲載されたのか、日本はこの決議についてどのような立場をとっているのかなど、わかりやすく図解しています。

和訳『海産魚類のワシントン条約附属書II掲載に伴う措置の実施:新たな枠組と建設的な分析』
ワシントン条約附属書Ⅱへのサメ、タツノオトシゴ、メガネモチノウオ(ナポレオンフィッシュ)の掲載は、何が有意義で、どのような課題があるのか。2022年の第19回締約国会議に提出された情報文書(CITES CoP19 Inf. 90)の元となった報告書をJWCSが和訳しました。